凄く久しぶりに撮影に出てみました。
と言っても仕事の関係で新宿に出たので、天気も晴れ予報だったため東京都庁から夕景狙えたらな、くらいの気持ちで行ってみました。

天気予報は晴れでしたが、SCWを見る限り夕方雲が出てきてしまう予報。
ただ寒気もあったため雲が出てもさほど高くならないだろうと予想していました。

仕事は新宿歌舞伎町。
東京都庁は西新宿。
車を停めるのが西新宿。

・・・
西新宿と歌舞伎町を往復して夕方時間ギリギリになると思い早歩きで車に戻り都庁に行ってみました。
(結構は距離があるので疲れるのです)

東京都庁

東京新宿にある都庁。
ここからの展望は割と夜景も綺麗で観光客も多く訪れます。
もちろん役所となるので基本公務員ばかりとなりますが、45階にある展望室は観光客に無料開放されています。
ただこちらの展望室は北と南に分かれてるので富士山を撮りたい方は南に行かないと撮れないのでお間違え無く。

第一本庁舎が約243mあり、展望室の45階は地上約202mとのこと。
かなり高いことが分かりますしこちらかの展望は一見の価値ありです。

日の入りが16:33だったので16:30ごろ向かってみました。
展望入口のエレベーターには・・・この段階で30人くらいの行列ですね。
9割以上が外国人。
観光名所として出してるのもありますし当然と言えば当然ですね。

エレベーターに乗る前には一応荷物検査があります。
テロ対策しかり危ないものの持込しかりチェックが入りますが、前より緩くなってますね。
サッと見せて終わりに?前は必要であれば中身出したはず。
ちょっと考えてしまう部分もありました。

45階に到着するともう外国人だらけ。
日本人探す方が難しいんじゃないかというレベルです。

富士山が見える方へ確認含めて先に。

とりあえずスマホで撮って確認。
日没も終わり富士山もはっきりと見える事が分かりました。
この時間だとまだ街明かりは灯ってないところが多いのでシンプルな写真になってしまいます。

日没後は早いので、撮れる場所確保して必要な写真だけ撮影。

ちなみにこのような展望エリアで室内の灯がともされてるとどうしても窓への反射が写ってしまいます。

この赤丸あたりは全部反射。

ちなみにこちらは違う場所から撮ってみた一枚。
先ほどの反射よりさらに広がってるのが分かります。

基本都庁から撮るときにはエレベーター降りてそのまま右へ行った展望エリアから撮るようにしています。
さらに左奥にも撮れる場所があるのですが、上の写真のように展望室真ん中に大きな照明が入り込んでしまう事があるので、可能であれば奥へは行かず手前で撮れればと。

本来このように反射してしまう場所での撮影の場合、レンズの先に反射防止をつけるのが一番ベスト。

持ってはいるのですが今回使ったレンズと口径が合わず外れてしまうので、今回はクロスをレンズの先にまいて撮影しました。
結構こちらは便利なので一つあっても良いと思いますし、ラバータイプなので持ち運びも便利。
何気にオススメです。

ちなみにこの都庁展望台は三脚類は使用不可です。
なのでバッグの上にカメラを乗せての少し長秒撮影となりました。

撮りたい写真撮ったら一旦場所移動するなりしましょう。
陣取りみたいに居続けると正直迷惑ですし、観光客からしたら楽しめませんし。
カメラマンの自分が書くのも可笑しいですが、カメラマン邪魔な時多々あるので自分含め注意しつつ周りに気を使いつつ楽しむのが一番と思っています。

作例は後程。

撮影も終えて少しだけフラフラと。

海外の方ばかり。

夕景富士山や夜景が綺麗なので楽しみながら撮ってました。

こちらは先ほど書いた真ん中の大きな照明。

ちなみにこの手前に並んでるのが降りるエレベーター待ちの行列。
もちろん外人さんばかり。
降りるまでに15分ほど待った記憶があります。
2基しかないのでしょうがないですね。

ストリートピアノ
※今はSTAFFもおり弾くことは出来ません。

ピアノは普通に黒が良い・・・ですね。

撮影ポイントと反対側の夜景。

海外の方たちも思い思いに楽しんでいました。

今都庁ではプロジェクションマッピングを行っています。
いろんな絵柄が動いて表示されますが・・・これに50億?都民じゃない自分からしても何か意味があるのか?と思ってしまい。
ならもっと違うところを上手く観光名所にすればよいしなんとも言えない気持ちになってしまいますね。
本来ならこちらでも撮ろうと思ったのですがあまりにも無法地帯になってるので萎えて止めました。
一応帰り際にスマホで。

・・・これの何が凄いんだろう?

実は以前、数年間新宿に住んでいたことがあります。
歌舞伎町に会社事務所もありましたし、ビジネスも行っていました。
もう10年前なので変に比較してしまいますが10年前の方が歌舞伎町も西新宿も楽しめたエリアでした。
この楽しめたというのは治安やマナーなど含めてです。
もちろん変なのも居ましたが、それはそれ。
今の変なのは・・・ちょっと危ないですよね。
もう今は住むこともなく仕事で行くくらいなのでかまいませんがなんとも言えない気持ちになります。

撮影機材

今回はPENTAX K-1は使わないでSONY α7CⅡにしてみました。
レンズは広角にしたかったためHD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR
という事はマウントアダプター使用となるのですがMonsterAdapter LA-KE1を使用。
このアダプターはPENTAX公式でもぜひ!と謳ってますしAFも使えるのでおすすめです。
(PETANX公式がセット販売してるくらいですし)

あとは
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを望遠で数枚使用。

小型軽量でやはりα7CⅡは使いやすいですね。

所感

今回はPENTAX K-1ではなくSONY α7CⅡで撮影に臨みました。
風景をまだちゃんと試せてないというのもあったのと、今後千葉や都内からも割と使うだろうと思う為今のうちに慣れたいと思いました。
仕事の合間なので荷物減らしたいというのもありますし。

ただ思ったことは、メニューをカスタマイズしてもどうしても必要な項目が簡易メニューに設定できなかったりマニュアルでピント合わせる時に若干甘い傾向があるかなと思いました。
またLightroomで現像するときに色再現が濃い目。
コントラストが若干高いのかもしれませんがデジタルらしい写真になるかな?とも。
またノイズが割と乗りやすかったです。
愛犬の時にはあまり気になりませんでしたが、ISOを50まで下げてるにも関わらず変なノイズが出てる。
多分拡張になってしまったからかもしれないのでこれは以後また検証したいところ。
暗部のノイズが割と気になったので何か設定でもあるかもしれませんね。

作例

最後に今回の撮影写真のを3枚。
富士山は小さくなってしまいますがあえて広角で撮ってます。

1/5s F/5 ISO-50 21mm

15s F/16 ISO-50 21mm

10s F/7.1 ISO-64 172mm

カテゴリー: BLOG