先日ハーフNDフィルター用のフィルターホルダーを作成しました♪
PENTAX 15-30mmのレンズですと出目金レンズの為、通常の円形フィルターは構造上取り付けする事が出来なく、専用のフィルターホルダーを使わないとどういうフィルターでも使用できないという…
ですがこのフィルターホルダーですら18,000円くらいするのでちょっと遊び感覚で作成してみたので気になる方は以下ご覧ください(/・ω・)/

元々はハーフNDフィルターを使いたいがために自作したんですけどね(*´ω`*)
それでどうせならということで、今度はソフトフィルターを自作してみたいと♪

理由は簡単!これからの季節天の川を撮影に行くのでその時に使いたい(/・ω・)/

今回作成するのは通常のソフトフィルター(全部ソフト)ではなくハーフソフトフィルターにします!
天の川や星景はソフトに星をにじませて撮りたいけど富士山や地表はソフトにしたくないので、ハーフソフトフィルターって事ですね(*´ω`*)

ちなみにこれの作成はあまり難しくはありません!
しかも安いwww

ではでは行きましょう!

ハーフソフトフィルター自作

まず購入したのはこれ♪100円均一ダイソーで…
・A5クリアケース
・アクリルスプレー(クリア)
あわせて200円Σ(・ω・ノ)ノ!

まぁケースは他のもちょっと作ろうかなとも思ってるので予備含めて3枚買ってきましたが…それでも500円行きません♪
このA5を選ぶのはこのカードのサイズが内側サイズが218×152mmなんです!
淵にそって切ってしまえば、ザックリで横幅150mmサイズのフィルターになるんですよね♪
フィルターホルダー作成の所にも書きましたがPENTAX 15-30mmのレンズを使う場合、通常フィルターサイズは150×150mmなんです汗
なので余計に測る必要もないのでこの大きさが楽かなと(^^♪

作成も実は難しむもありません♪

写真の通り、赤線で引いた淵に沿って切ります!
この時に鉄定規があると楽なんですけどなければ新品の定規でも♪
それとちょっと注意(コツ?)してほしいのが、切る時に何も下にひかないで、且つ定規もあててしまうと「傷だらけ」になってしまうので両面に紙でも敷いて切るようにしましょう!
また一度で一気に切ろうとしないであまり力を入れずに何回かに分けて切り抜きましょう!そのほうが綺麗に切れます♪

切ったら後はアクリルスプレーを吹きかけるだけ♪
一枚の半分を境界線をないようにスプレーすれば自然になると思うのですが、もう一枚あえて完全に半分だけをソフトフィルター効果にしようと思いました。

この場合、半分くらいで紙を重ねた上で養生テープやマスキングテープで区切りを付けてスプレーします!
スプレーするときに注意する事は「重ね掛け」しない事です!
厚くスプレーしてしまうと星空全然見分けつかなくなりますし、斑がでてしまいます…

ですので少し離して一瞬シュっと(*´ω`*)

これだけですΣ(・ω・ノ)ノ!

効果は…まだ撮影に出てないので部屋の中で小さな電飾と言うことでダンボー登場♪

これが何もしてない状態ですね!

こっちが半分の境界線を目立たないようにスプレーしたソフトフィルター♪

こっちが境界線(半分透明/半分ソフト)の状態でちょっと強めにスプレーした状態♪

後は実際に撮影に出てどれくらい効果があったのかまた報告したいと思います♪

ちなみにKenkoさんからハーフソフトフィルターが販売されるようです(*´ω`*)
…実売価格はいくらだろう??
まぁでも作成したのが数百円であればお得ですね(*´ω`*)

新たに作り直し!!

ここまで100円均一のクリアファイルケースで…と書きましたがちょっと使うとすぐに傷がついてしまうので別ので作り直してみました\(^o^)/

ホームセンターなどに売ってるアクリルボードを使います♪
これでも500円くらいなので…
大きさは目安ですが、150mm×30mmあたりを購入して半分に切って使えば二枚作れます♪

半分に切るのにはカッターで良いですがちょっと根気よく切る必要がありますが…一気に切ろうとしないで何度も繰り返して切りましょう!

購入したのはこれ↓

アクリルサンデー…と書いてあります(;’∀’)
暑さは2mmが良いかと!
厚いのでも良いのかもしれませんが透過の問題もありますし切るのに一苦労…

これを半分に切って、一枚はハーフソフトフィルターにして一枚はフルソフトフィルターへ!

ハーフソフトフィルターを作る時には

の様に紙を一枚あててパーマセルテープなどで境目を作ってあげた後にクリアスプレーを吹きかければ綺麗に分かれます♪
ハーフソフトフィルターは地上はフィルターかからずに、でも星はフィルターかけたいっていう場合には重宝しますよ(*´ω`*)

数百円で試せるのでアクリルボードが良いのかもうすこしちがうのが良いのかいろいろ試し中ですが、次の撮影でこちらを使ってみたいと思います(‘◇’)ゞ

撮影してみました♪