先日FUJIFILM X-S20を手放した記事を書かせてもらいました。
理由は多々ありますが興味あれば以下読んでいただけたらと。

FUJIFILM X-S20手放しました

一番のネックになったのはやはり動物瞳AFとなり、もう本当に可能な限り簡単にワンコの瞳に合掌して綺麗に撮れてほしい!につきます。
これだけ書くと「普通に狙えるでしょう?」と思われる方もいるかと当然自分自身も思いますが、
散歩や旅行の時片手で1匹抱えカートなどもあり、目を離せなくでも他のワンコを撮りたいとなると狙って撮ると言うのがなかなか難しくなります。
動きもの得意ではありませんがある程度の経験もありますし、今までPENTAX K-1でも普通に走るワンコ撮ってましたし。
でも現在、老犬となったワンコの事を考えると目を離すことも当然できなくその中でもいかに楽にして綺麗に残してあげられるかの一点に集中してます。

その上でいろいろなメーカーのカメラを使用しましたが、やはり片手で軽くてきっちりピントが合ってくれるカメラとなると、以前使用していたSONY α6400を思い出し、SONYに戻るべきだなと感じ今回SONY α7CIIを選びました。

またSONYはいろんなタイプの機種が存在しています。
高画素タイプから連写?用と言ったらいいのかわかりませんがグローバルシャッターというものがあるらしくストロボとの相性が良いものなど。
このα7CIIも同じ形で6000万画素のα7CRというものがあり画素数が多くなる分繊細に捉える事は出来ますが、その分処理が遅くなるというのもあって今回3300万画素のα7CIIを選択しました。
高画素求めるのであればFUJIFILM GFX100Sがありますしね。
ただ一つ、ローパスフィルターというものがデフォルトでかかっており、ON/OFFも出来ない為これの影響がどこまで影響してくるかです。
モアレを抑えるような機能があるっぽいのですがイメージ的に少しだけシャープネスに欠けるのかな?とも思っていますが今回求めてるのはそこではないのでOKとしておきます。

選んだポイント

一番重要な動物瞳AF
これは過去に使ったα6400でも実感済みであり、手放してしまったFUJIFILM X-S20より確実に合掌するのは理解しています。
なら望遠もAPSの方が稼げるし本体も安いα6400にすればよかったのでは?と思うかもしれませんが、決め手としてフルサイズの描写がプラスアルファとなりました。
またそもそもα6400を手放した理由が青っぽい色味が苦手のっぺり感がどうも合わなかったというのがあります。
X-S20もAPSの為、のっぺり感が否めないんです。

普通に考えればAPSでも十分に満足は出来ると思います。
ただ普段使っているメインカメラのPENTAX K-1は約3640万画素のフルサイズ、FUJIFILM GFX100Sにおいては1億画素のラージフォーマットとなり、このフォーマットの相違は思った以上に描写に影響するため、フルサイズを今回選びました。
毛並みやボケ感はやはりAPSよりフルサイズの方が繊細に捉えてくれます。

余談。
APSも正直言うと嫌いではありません。以前に使っていたPENTAX K-5IISもAPSでしたし。
ただα6400/X-S20と久しぶりに使ってみたらK-5iisと繊細感が違うんですよね。
これがミラーレスの影響なのか何が原因なのかはわかりませんが、風景を撮ってもやはり違うと感じました。
プラシーボ効果かもしれませんし、実際何か影響があるのかもしれませんし明確ではありませんがのっぺり感が否めません。
こういう考えもあるため結局フルサイズに落ち着くのかなと。

α7CIIでは「高度な被写体認識を可能にするAIプロセッシングユニット」とあり、抜粋すると
「AIプロセッシングユニットは、ディープラーニングを含むAI処理で、人物の骨格や姿勢などの詳細に基づいた人物認識に加え、動物や昆虫、乗り物など、人物以外の被写体認識にも対応(*1)。これにより、「リアルタイム認識AF」と「リアルタイムトラッキング」の性能が向上し、より広範囲で高精度、信頼性の高い「ファストハイブリッドAF」の被写体捕捉・追尾が可能になりました。」
とのこと。

SONYのスタッフさんにもいろいろ聞きましたがこのAIがかなり優秀らしく合掌する前が早いのと合掌したら離さないようです。
横の動きでは他のメーカーのでも割と追い付きますが(X-S20は割と外しましたが、、、)奥から向かってくる動きにもしっかり追尾していたのはかなり優秀。
早い動きではありませんでしたが店頭でテストさせてもらった限り結構使えると感じました。
あとはまだ試し切っていませんがプリキャプチャーAF?とか半押しじゃない状態でも追ってくれるのがあるらしい。
これは結構使えるんじゃないかと期待しています。

連写は秒間10コマではありますがフルサイズとしては十分なのかなとも思ってます。
CANON R5はすごく連写できるらしいですが、、、

次に色味
α6400の時にはBIZON Xと言う画像処理エンジンをつかっており、どうも色味が青に少しよってしまう傾向を感じました(公式で言ってるわけではないので主観及びメーカースタッフ談)
α7CIIではこの画像処理エンジンがBIZON XRと新しくなっており、この青みが薄れ割とバランス良い描写になったと思っています。
JPEG撮って出し含めてSONY独自の色味のスタイルがどこまで使えるか試してみます。
ただこちらは自分で撮影しての検証ではなく参考サイトや写真を見比べての感覚となりますので以後いろいろ検証していけたらなと。

タイムラプス
どのカメラでもインターバル撮影をしてつなげてタイムラプス動画には出来ると思いますが、動画機能の中にタイムラプスが作れる機能があることを知りました。
ワンコ撮影とは別になってしまいますが富士山などを撮ってる時にたまにiPhoneでタイムラプスを撮っていますがやはり普通のカメラで撮りたいというのもあり過去にはすでに売却してしまいましたがGoproなども使って撮っていました。
何気にこの機能が入ってるのは嬉しいところ。
記録として残したいのもありますし作品としても残したいですし、活用方法が広がるなと思います。

最後に軽い
旅行や散歩時にはレンズ交換は基本しません。
と言うよりしてる暇がないので、今回同時に便利ズームのTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを購入しました。
TAMRONから新しく28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD と言うさらに望遠のも出ていますが値段が少し上がってしまうのと、望遠端のF値が7.1と言うのがネックで止めました。

TAMRON 28-200mmの重さが575gでα7CIIが514g(バッテリーメモリーカード含む)となり合計で1,089g、約1kgで済んでしまう軽さ。
X-S20とTAMRON18-300の重さとほぼ変わりません。

1kgなら片手で余裕です。
左手でリードやカートを持って右手で撮影完結できるのはやはり最高です。
基本右手で完結出来そうなボタン配置なので特に問題ないと思いますがジョイスティックが無い為、ピントエリア合わせる時はタッチパネル依存になりそうです。
(なのでオートで勝手に追ってほしいのです)

軽い分カメラ本体もAPS並みに小さくモニターも3インチ。
K-1もGFXも3.2インチで慣れてしまっているので少し小さく感じ老眼の自分としてはどこまで見えるかはちょっと不安でもありますが、これは頑張るしかないですね。

開封の儀

なんとなく開封も載せておこうかと思います。

凄く箱が小さいです。
PENTAXレンズのFAlimitedとたいしてかわらないような・・・

入ってるのは本体・ストラップ・バッテリー・保証書関連のみ。
本体で充電するタイプなのでそのうちバッテリーチャージャーは用意する必要あるかなと。
接続部破損したらそれで修理ですしね。
なるべく安心して使いたいです。

正面からぐるっと一周。
掌に収まる感じなので本当に小さいですね。
APSのα6400と間違える人もいるくらい小さく、本当にフルサイズ?と思うかもしれません。
とにかく小さく軽いです。

ボタン配置。
基本的に右手に集約されてる感じです。
MENUボタンが真ん中上にあるのでちょっとここだけ押しにくいかな?
Fnに簡易メニュー出るので、この辺り踏まえてボタンカスタマイズしたいと思います。

シャッターボタン周り。
シンプルにモード切替と録画ボタン
後ろダイヤルとは別にもう一つダイヤルがあるのでこの辺りはPENTAX K-1にちかく真似て設定してみようかと。

左肩に型番のα7CII。
これが無いとわからない。。。

つづいてレンズも同時購入したのでこちらも。

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

SONYのレンズ群がどういうシリーズがあるのか正直まだわかっていません
(調べてもいませんが、、、)
高級志向もあれば撒餌レンズ的なのもあると思いますが、今回はあくまでワンコ専用、サブのサブ機となり1本のレンズで済ませたかったので便利ズームのこちらにしました。

ちょっと長く感じるためカメラ本体とのバランスがどうか不安でしたが、少しだけ重くなりますがバランスは問題無いかと思います。

α7CIIに装着

ちょっと長いかな?
もう少し軽かったらもっと嬉しかったのですが28-200mmをカバーするフルサイズレンズとしては上等と思います。

時間を見つけてまずは設定関係を一通り作っていきたいと思います。

あとは実践あるのみ

これだけの理由でSONY α7CIIにしました。
調べていけばもっと便利な機能などいろいろあると思いますし、本当は純正レンズの方が良いのはわかっています。
多分合掌速度や精度も純正の方が良いでしょうし手振れ補正も良いと思いますがなにせ高い
また便利ズーム的なのが古い方しかないので見送りました。

動画にも少し興味があります。
今は動画撮るときにはinsta360 flowを使っておりiPhoneがメインとなりますが、やはりカメラで撮るのとはまた違うようです。
動画にはほぼ興味が無かったので、ちょっとこればかりは調べつつ試しつつ何か作っていけたらと思います。

別事ですが調べてるとマウントアダプターでPENTAX KマウントレンズをAFで使えるものがあり、今後こちらも購入してみたいと思います。
FAlimitedレンズがこのα7CIIでAFで使えたらもう純正単焦点レンズはいりません。

いろいろ試しつつ愛犬をしっかり写し残していければと思います。

カテゴリー: BLOG