久しく富士山麓方面への撮影遠征は控えておりました。
実際は正月に金星と月を撮りに1日だけ行った以降なので、約4カ月ぶり。
ゆっくり撮影をと考えると・・・約5カ月ぶりの撮影となります。

愛犬が高齢と言うのもありいろいろやはり病気も出て経過観察など見ていたいというのもありますし、3匹いるため任せっきりと言うのは自分の性格的にあいません。
心配になると余計撮影にも集中できないというのもありますしね。
会社の決算などもありどうしても毎年この時期はいろいろ重なってしまい、上手くタイミング作らないと撮影に出れません。
せっかく撮影出るのであればやはりご飯や温泉なども含めてゆっくり楽しみたいので時間が空きました。

ということで今回せっかくなので久しぶりに新倉山浅間公園からの桜と五重塔を撮りたく行ってみることにしました。
2年ほど前も挑みましたがこの時は広角で撮ってなかったので広角で月明かりを撮りたく挑みます。

都内で仕事があったため仕事を終わらせそのまま向かってみることに。

新倉山浅間公園

もう言わずと知れた富士吉田市にある新倉山浅間公園。
桜と五重塔の向う側に富士山と、海外でも超有名になり外人観光客ばかりの場所。

HP&Wikipediaから引用

雄大な「富士山」と五重塔「忠霊塔」が一目に見ることができ“NIPPON”を体感できると海外からも大絶賛のスポットです。新倉山の中腹にあり、398段の階段を登るプチ登山の後に見る景色は一見の価値があります。
公園内には約650本の桜が植えられ、春にはさくらまつりが催されたくさんの花見客で賑わいます。

忠霊塔とは、戦没者を祀る慰霊塔に対して、一般的に呼ばれている通称であり、新倉山浅間公園の忠霊塔も正式名称は、富士吉田市戦没者慰霊塔(Official Name:The Fujiyoshida Cenotaph Monument)となっています。

https://fujiyoshida.net/spot/12
https://chureito-pagoda.com/summary/

知らない方も多いようなので一応書いておきますが新倉山浅間公園にある忠霊塔は戦没者慰霊塔です。
言葉を砕いていえばお墓のようなものにあたります。
このあたりもちゃんと踏まえたうえで撮影や観光を楽しめた方が良いですよね。
背景が分かった上での写真と、何も知らなく単に綺麗の写真。
少なからず敬意をもって望みたい場所でもあります。

では、進めていきましょう。

仕事終わってからすぐに向かうつもりでしたが中央道で車両火災事故があり午前中から5時間程度の通行止め。
過去の雰囲気を考えると自分が向かう時間あたりには解除されてるだろうなと予想して探るとちょうど解除されたタイミングでした。
新宿にいたのでざっと1時間半。
自宅から向かう半分の時間で到着できるのでかなり楽です。
向かってる最中今度は登り車線で多重事故。
車は反転してるしバイクが真っ二つだったようですし、どういう経緯にしてもまず事故は要注意。
高速道路の事故は大体が追い越し車線で起こります。
無理なスピード出し過ぎや車間距離不明瞭などでの事故が多いので、安全運転で走行車線で走りましょう。

到着する前に談合坂SAでライブカメラチェック。
富士山はちょうど雲に覆われてしまっていたので夕方を撮るのは諦めてまずはふじやま温泉へ。
数か月ぶりと言うのもあり割とゆっくりさせていただきました。
時間も余裕があったのでそのまま河口湖へ桜の様子を見に。
新倉山浅間公園での撮影もしかりなのですが、本当は河口湖桜でポートレートも撮りたかったんです。
ですが、どうしても描いてるイメージにマッチする場所と桜が見つからなく今回は断念しました。
昼間ならいろんなパターンで撮れるのはわかってるのですがなんせ外人が多すぎる。
来年までにまたイメージやロケハンで固めつつ目指してみたいと思います。

夜になるにつれて富士山の雲も抜けてきたので、このまま夜中の新倉山浅間公園で撮ろうと思い、移動。
写真友達はすでに場所を取ってたらしく夜中に来るとのことだったのでその前に上ってみることにしました。

今年から新たに近隣の駐車場が2箇所作られていたので今後の事も考えて使ってみることにしました。

新倉山浅間公園第2駐車場

6時間1,000円なので長時間使おうとすると当然2,000円とかになりますが、綺麗ですし歩いてすぐなので今後こちらを使おうかなと思います。
もう一つ近場で

富士吉田市営宮川橋南駐車場

こちらも新たに作られたようでこちらはトイレがあります。
少し歩きますが、まぁさほどの距離でもないのでこちらの方がゆっくり出来るかもしれませんね。

1時頃新倉山浅間公園展望台へ。
398段の階段は運動不足の自分にはかなり堪えましたがこればかりはしょうがない。
到着した時にはそこそこ人はいましたが最前列ほぼ真ん中を確保できました。
※左に寄りすぎると展望台の突起エリアが画角によっては入ってしまうので注意。

たまたま、Instagramのフォローワーさんも居ていろいろと話し込みもしてしまいましたが。

フォローワーさんと話しつつセッティングをしてテスト撮影などなど。
今回は、以前標準画角でしか撮れてなく広角で撮りたかったのでPentax DFA15-30mmのみで挑みました。
やはりカメラを始めたときからなのですが望遠も好きではありますが広角での写真が好きというのもあります。
また桜を一面に取り入れその中で富士山と月を撮りたいイメージですね。

最前列ほぼ真ん中なので集まってきますがホントたまたまフォローワーさんばかりである意味集合した感じに。
たまに振り返ると後ろにもフォローワーさんやらとなんだかおもしろい空間になりました。

2時過ぎにやっと仲良いフォローワーさんが戻ってきましたが、他の友達ともいろいろあるようだったのでこちらはこちらで撮影を。

3時あたりから富士山真上に月が昇ります。

こちらはもう3時20分ごろ。

4時過ぎあたりからブルーアワーになりつつあります。

一応撮ってるシーン。

5時になるともう完全に日の出になりブルーアワーも終わり太陽待ちになります。

この時間になると桜に太陽の光があたるまで結構時間がかかってしまうというのと、三脚が使えるのも6時までとなりその後は揉みくちゃになってしまうので一度離脱。

真ん中から右にずれた違う構図のところから。
(ここはちゃんと撮ってません)

その間桜回廊にある東屋で他のフォローワーさんたちと待機ですね。

例年なら6時過ぎると5分交代の順番待ちになるのですが、さほど人が多くなかったっていうのもあり順番待ちがなかったので少し光が桜に差し込んできていたため手持ちで再度。

斜めってしまいましたが・・・

ちなみにこれくらいの人数ならまだマシなレベルです。

この後はもうここで撮る予定が無かったのでフォローワーさんらに挨拶だけして一度撤収を。

最後に忠霊塔を。

本来は月が富士山真上になったところを撮ったら離脱するつもりでしたがフォローワーさんも多くせっかくなので今回は朝まで撮影にのぞんでみました。

狙って撮った写真はこちら。

短時間と考えてたのでダウンだけでしたが寒すぎました。。。
やはりどういう場合でも対応できるようにちゃんと考えておかないとダメですね。

この後は一度河口湖へ移動。

とりあえず冒頭付近にも書いた本来ポートレートも撮りたいと思いシチュエーションを再度探し目的でもあります。

この日は天気も良かったのでウェディング撮影してる海外の方が本当に多かった。

ちなみに新倉山浅間公園忠霊塔でも撮ってるかたもいましたが、、、本来お墓のところでこれからの門出の写真はどーなんだ?と言う気持ちです。
もちろん綺麗なシチュエーションでもありますし残したい気持ちもわかりますが、もう少し下調べして決めても良いんじゃないかなとも。
とは言えアンコールワットもピラミッドも本来はお墓と考えるとあまりそういうこと関係ないのかな?とも思いつつ、何にしても素敵な思い出を残してくれたら嬉しい限りです。

快晴です。
この時間はまだ外人も少ないですね。

カメラマンの方が多いくらいです。
ある程度シチュエーション探しつつ撮影を楽しみつつ観光客が増えてきたので9時前には撤収。

再度ふじやま温泉へ向かいますが途中の道すがらの富士山もすごく綺麗です。

この後は夕方の新倉山浅間公園を撮りたかったので少しだけ仮眠して17時前には移動。

海外観光客も減るかなと思いましたが全然減りませんね。

東屋で待機してる時に珍しくPENTAXを使ってる年配の方がいたので話しかけてしばらく話していたらどうも住んでるところも近かったらしく意気投合し展望エリアなどもご一緒に。

こちらは18時頃。
まだ太陽は落ち切ってない時間帯で、観光客もたくさん。

写真撮りつつ観光の方の写真を撮ってあげつつ楽しませてもらいました。

日の入りが終わったあたり。

ライトアップも始まり街明かりもつき始めたのでこちらを撮りたかった。
本来であれば焼けてくれたら最高だったのですがここまでの晴天だったのでさすがに無理と諦めていました。
ゆくゆくは撮ってみたい一枚ですね。

またこの時間でも前日夜ご一緒したフォローワーさんたちも数人来ており、また?みたいな挨拶でした。
結構和気あいあいと楽しめたのでこういうのもやはりありですね。

撮りたいシチュエーションも終えたので一度桜回廊の方へ移動して数枚。

ハーフNDフィルターを使って街明かりを少し減光しています。
どうしても河口湖もそうなのですが街明かりが明るすぎて露出が合わなくなるのでこのようなケースの時にはハーフNDは大活躍します。

撮りたいものは撮れましたし駐車場へ移動。
駐車場から撮ってみましたが忠霊塔もちゃんとわかりますね。

この後本来は桜とポートレートをと考えていましたが先に書きました通りシチュエーションが見つからなく却下しました。
他に撮ろうと考えてたものがなかったので今回はこれで切り上げ帰路に着きました。

もう本当に寝てなかったので談合坂SAで毎度のとりあえずラーメン。

この後は仮眠して帰路となりました。

総評

今回はPENTAX K-1 & DFA15-30mmのみで挑みました。
理由としては、新倉山浅間公園を広角で撮ると決めていたから。
河口湖もほぼそのまま使いましたが場所によってDFA24-70mmを使ったくらい。
Fujifilm GFX100Sは今回は未使用でした。
これにも理由があってポートレートも区切りをつけ、そもそもPENTAXの方が好きだし使う意味は?と言うのがあります。
とは言え、GFXだったらこういうことも出来たかな?というケースもあったので当面は売らずにこのままかなとも思います。
またPETAXのK-3Ⅲもディスコンになり、そもそもPENTAX自体大丈夫か?と言う気持ちも。
GFX100Sも好きなのですがなんせレンズが高すぎるのでおいそれと購入できるものではありません。
先日望遠用としてPENTAXの645 150-300mmは購入しましたが広角はDFA15-30mmで対応するしかありませんしね。
どういう形にしても今年はこの形で行くと思います。

新倉山浅間公園では、外人の方とも結構すぐ打ち解けました。
いく度になのですが割と自分から写真撮ってあげたりもしていますし、頼まれることも結構あるので快く引き受けるようにしてます。
たしかにマナー悪い人はいますが一部かと。
もう国柄と言うしかありませんね(これだけでわかると思いますが)
英語は話せませんが海外の友達もそこそこいるのでやはり千差万別だなと。

何はともあれ、今年はとりあえず撮影に行くというのはほとんどなく決め打ちになるので、次は6月ですかね。
いろいろ行ってみたいところを再度検討してみたいと思います。

2日間でしたが新倉山浅間公園はかなり楽しめました。
ちなみに来年から有料化されるようなので情報発信は確実に見ましょう。