今年は撮りたいと思った撮影地で可能な限り撮影をしたいと思い、今月は特に冬空気が澄んでる時期と言うのもあり富士山麓へは行かず都内千葉からの遠景富士山を目指していました。
富士山麓の2月であれば湖面が凍って冬らしい写真も撮れるので正直迷いましたが、少し前にも書いたオーバーツーリズムやカメラマンの多さに嫌気があるため今年は遠景からにしています。
今回撮影に訪れたのは都内某所。
こちらの場所はすいません細かい箇所は伏せさせていただきます。
ただ、わかる人にはわかると思いますが、以前から撮りたかった東京タワーと富士山を同時に撮影出来る場所。
もう1カ所ありますが、実際問題3ヶ所くらいしかありません。
また場所公開してカメラマンが増えて恵比寿のように制限かかるのも問題ありますので伏せています。
到着
昼過ぎまで仕事をして現地には15時過ぎには到着しました。
自宅から都内だと空いていればやはり早く到着できるので楽ですね。
展望地に少し早く着きすぎてしまったので、海側の写真を。
快晴。
実は都内千葉からの富士山を撮影するときに1月中旬くらいから雲が湧きやすくなってしまい、空気は澄んでいてもなかなか思うように撮ることができません。
12月くらいの方が晴天日は多いイメージありますね。
次の冬は12月でやはり遠景富士山を目指したいと思います。
展望地には自分あわせてカメラマン3人。
後から数人来ましたが計6人程度です。
日没手前。
良い感じに富士山も見えています。
日没後。
夕焼けも期待できる雰囲気ですね。
ここからが問題でした。
暴風で日没後なのでものすごく寒い。
ダウンを来ていてもさすがに手袋をしてなかったので手が痛いくらい。
本当であればビルの灯が灯ったら長秒での撮影もしたかったのですが、そもそも普通に撮影するのも風で煽られてしまいISOを最大3200まで上げなければ完全にブレブレ写真になってしまいました。
とは言えいろいろと撮影出来たのはなかなか楽しかったです。
お隣で台湾の日本在住のカメラマンさんと仲良くなり、室内で少しお茶を。(飲みかけですいません)
こちらはレストランなんですよね。
スカイツリーも見えます。
本当に綺麗なレストランですしデートや記念日などオススメ出来ると思います。
撮影後は真っ先に帰宅。
1時間半ほどで到着できました。
さっと行って撮影だけして帰ってくるのも良いですが久しぶりに富士山麓へ行って撮影と温泉とご飯などのんびりしたいなとも思いました。
会社の決算も終わることだし、来月は山チャレンジと普通の撮影といければ嬉しいですね。
作例
今回はPENTAX K-1 & DFA70-200mmがメインになりました。
都内千葉からはこの組み合わせがメインにどうしてもなってしまいます。
広角写真はDFA24-70mm
この2本あれば終わってしまうという。
FUJIFILM GFX100S用にも望遠レンズを用意したいところです。
Lightroomで現像しましたが、先に書いた通り風でブレてしまう為ISO3200まで今回は上げて撮影しています。
当然ノイズが入るのでノイズリダクションを書けるのですが初めてLightroomのAIノイズ軽減を使いました。
PureRAWも使ってるのですが、たまには違うものをと。
こちらの機能割と優秀です。
ノイズも当然綺麗に消えますしディテールもしっかりのこったまま。
また崩れた部分などもしっかりエッヂが聞いた写真にもなります。
やはり勉強がてらいろいろ弄らないとダメですね。
次は3月、山からの天の川と湖畔からの天の川久しぶりにチャレンジしたいと思います。