富士山撮影に出れないので、自宅で楽しむためにもSONY α7CIIを購入しました。

あわせて必要と思われるアクセサリーも購入したので書いておきたいと思います。

ハーフケース

カメラ本体剥き出しでも構わないのですが可能な限り傷をつけたくないタイプなので今回ハーフケースを購入してみました。
Amazonで探してみるとやはりいろんなパターンがありますが今回購入したのは可能な限りグリップ側を覆ってくれるのとデザインが気に入るものを探して購入しました。

QIYAONUOと言うブランドになるんですかね。
中華製なので知らないブランドとなりますがあまり拘りは無いのでしっかりしてれば特に問題ありません。
ケース自体の雰囲気も良いですしグリップも若干向上したのでやはり小型カメラの場合はハーフケースなりブラケットは必要になりますね。

しっかりグリップを覆っています。

こちら側はボタンで取り外しできるカバーになっていて側面、裏側まで覆っているのでちゃんとカバーできています。
取り外しが購入前は面倒かなと思いましたがSDカードをしょっちゅう交換するものでもないですしコネクタもほぼ使わないので特に問題無し。

モニターを開いた状態。
この状態だと左カバーの一部を外さないとフル展開できないのでここだけは注意。
ただボタンですぐ取り外し/装着も出来るので苦でもないかなと思います。

カバーの一部を外した状態。

バッテリーもそのまま交換できます。
三脚穴が若干後ろよりになりますが取り付けた感じ問題ありませんでした。

カメラは道具でもありますが良い意味で気に入って使うのが一番と思っていますのでちょっと高いですが今回こちらを購入してみました。
実際グリップ力もあがりましたしテーブルに置いて底面等に傷がつく心配もなくなりましたので良い買い物だったと思います。

バッテリー&グリップ三脚

バッテリーとリモコンを追加しようと考えていたら簡易三脚とセットで売ってることに気づきました。
ちなみにバッテリーは基本的には純正を使っています。
互換バッテリーも売ってますがごく稀に誤作動起こすこともあったので今は純正一択。
なにかあったときにも補償効くのもありますしね。
ただ純正は高いのが玉に瑕でもあります。

リモコンも1万円程度だったかな?
それで三脚とバッテリーとセットになってるならどうせならこっちで買ってしまおうと思いセットを購入しました。

パッケージもセットのものになってるので元々こういう売り方をする前提だったようですね。

とりあえずバッテリー。
残量は無かったのですぐに充電です。

三脚にリモコンが着いてる感じになり、取り外しが可能です。
この三脚が脚を広げなければグリップになるという事ですね。

簡単に取り外せます。
ですが電源スイッチ関係は無いようです。
Bluetooth接続になるので電池の減り具合はどうなのでしょう?

カメラに取り付けてみました。
三脚自体が軽めのプラ製品なので少しバランスが悪いかな。
あまり長時間置きたくはないですが今回グリップ目的なので特に問題無し。
ちなみにカメラに取り付けた三脚穴は強く締めても少し緩んでしまいました。
これはもしかしたらハーフカバーの影響かもしれないので一応注意です。

ここを緩めた状態で

こちらを押しながら前へは90度、後ろへは80度傾ける事が出来ます。

こちらを押しながら左右のパンが出来る感じ。

とりあえずワンコ散歩の時に動画を撮ってみたかったので(ワンコ目線)グリップ三脚を購入してみましたが、多分ホットシューに取り付けるアタッチメントを購入して上にグリップをつけて地面すれすれで撮影した方がよさそうです。
通常通り三脚として取り付けてその状態でグリップにしたときにどうしてもカメラが重くなるのでブレる原因にもなりそうですね。

何にしてもリモコンとバッテリーがメインで必要だったのでこれはこれでOKと言う事にしておきます。

カテゴリー: BLOG